Skip to content
Taste & Flaver
- 甘いです
- ただし、砂糖のような甘さとは異なります
- 香りは根っこのような香りです
PRANA’s Memo
- 最近は、甘味料として、お菓子などによく使われている
- 漢方薬のほとんどに使われているので、重複に注意する
- 生薬に使われるカンゾウは、含有成分に厳しい基準がある
Profile
- 和名は、甘草(カンゾウ)
- 科名は、マメ科
- 使用部位は、根部
- 砂糖の50倍の甘さを持つ、と言われている
- ギリシアの自然科学学者のテオフラストス(古代ギリシアの哲学者。植物学の祖、と言われている)は、リコリスの根を、喘息や渇いた喉、肺の病に用いたことを記録しています
- 中国では、喉の痛み、喘息、胃や十二指腸の潰瘍、に用いている
- 漢方の処方では、生薬全体の調和の目的で繁用されている
- 科学的な研究によると、消炎作用や去痰作用、粘膜の刺激を緩和する作用、が報告されている
- 近年では、抗ウイルス作用や免疫賦活作用が確認されている
- リコリスの作用の中心は、グリチルリチンという成分だと考えられているが、他の成分が協働して生物学的な活性を高めている
- ドイツでは、胃、十二指腸などの消化性潰瘍と上気カタルやうっ血に用いられている
Caution
- 肝臓疾患には禁忌
- 高血圧症には禁忌
- 腎不全には禁忌
- 長期、過剰投与による偽アルドステロン症の発言の可能性(低カリウム血症、浮腫、高血圧)
- 利尿剤や強心配糖体などとの薬物相互作用の発言の可能性
- 妊娠中に使用しない
- 授乳期間中に使用しない
- 医療従事者の監督下以外での長期の使用や多量の服用をするべきではない
- 服用期間は6週間が上限
Effects
- 鎮咳
- 去痰
- 消炎
- 抗アレルギー
- コルチコイド様作用
- エストロゲン様作用
- 抗ウイルス
- 矯味(甘味)
Adjustment